不動産担保ローンは静岡信販|安心の静岡県地元密着

不動産担保ローンの静岡信販浜松店(静岡県西部)不動産担保ローンの静岡信販静岡店(静岡県中部・東部・伊豆)

たたり石(三島市)

たたり石【三島市大宮町】

 昔は東海道と下田街道の真ん中にあり、交通整理の役目を果たした石です。
通常、「たたり」はよくない意味に使われますが、この場合は機織(はたおり)の縦糸が絡(から)まいようにする道具のことで、交通を整理するという意味です。
しかし、人の往来が多くなったため、この石を取り除こうとすると災いが起きたといわれ、それから悪い意味の「たたり石」とも呼ばれるようになりました。

 

 

下田街道(三島市)

下田街道(しもだかいどう)

 三嶋大社の大鳥居を起点として大場・韮山・大仁・修善寺・湯ヶ島を通って下田に至る、ちょうど伊豆半島の真ん中を通る17里14町(約70km)の道が下田街道。
この道は、江戸時代中期までは天城街道とも呼ばれていました。

 下田街道は、源頼朝が三嶋大社の修復に併(あわ)せて文治2年(1186)に作ったと伝えられています。
頼朝が源氏再興を祈って三嶋大社に百日祈願のため韮山三島間を往復したので、街道筋には頼朝にまつわる伝承地(妻塚・間眠神社・手無地蔵など)が多く見られます。

 江戸時代に入ると、韮山に設けられた代官所への往復、南伊豆や伊豆七島の人たちの「明神講」(注)を組んでの三嶋大社詣りに利用されました。
幕末には、異国船の下田接近以来この街道の重要性が、江戸幕府に認識されることになりました。

 明治時代になり馬車が走ったりしましたが、大正時代にはバスが取って代わり現在も運行しています。(現在の旧下田街道)

 旧下田街道が一番にぎわいを見せたのは、明治時代でした。
商人たちが行き交い、物と人との重要な交流道路になりました。
三嶋大社周辺の街道沿いには大きな問屋が集中して建ち、銀行もできました。

(注)神社、仏閣への参詣や奉加、寄進などをする目的でつくられた信者の団体。

→ 妻塚、間眠神社、手無地蔵、三嶋大社

出典『ふるさと三島』P.124、『三島小誌』P.56、『伊豆史談』、三島市HP

 

 

松並木(三島市)

松並木(まつなみき)

 国道1号の三島市街から箱根への登り口付近、登り車線の両側に1km以上にわたって松並木があります。
この上り車線上に江戸時代の旧東海道がありました。この松並木は、三島市内に唯一残っている旧東海道の松並木です。

 旧東海道沿いに松並木を植えさせたのは江戸幕府で、目的は敵の侵入を防ぐためなどの説がありますが、『武江年表』によると、創設は慶長9年(1604)で「夏は木陰を作り旅人を憩うところとさせた」と記されています。
冬も並木が風を防いでくれ、この松並木は、当時厳しい旅を続ける旅人たちの助けになるように植えられたものと思われます。

 松は川原ヶ谷から山中城下の富士見平まで、植えられていましたが、第2次世界大戦末期に軍用のために大部分が切られました。
根部も松根油を取るために掘り出され、松並木の姿は全くなくなりました。

 富士見平より山頂にかけては霧が多く発生するので、杉が植えられました。
山中新田の上に当時の杉が4本残っています。

→箱根石畳、一里塚、富士山のビューポイント

出典『ふるさとの街道』P.258、三島市HP

 

 

接待茶屋(三島市)

接待茶屋(せったいぢゃや)

 箱根は関所あり急な坂道ありで「箱根の山は天下の険」と言われたほど、旅人にとっては非常に苦労の多い大変な山越えでした。
こうした苦労を目の当たりにして、文政5年(1822)江戸呉服商人加勢屋与兵衛(当時74歳)は基金500両(約3,800万円)を幕府に出し、この利息で一般の人には湯茶を、馬には飼葉を接待しようと考えました。

 そして、文政7年(1824)に山中一里塚と箱根町の畑宿に接待茶屋を設置しました。
人には湯茶、馬には飼葉を与え、寒い時期には人足・貧窮者にも粥を与えたり、焚火をしたりしていました。
与兵衛亡き後も、茶屋の運営は多くの篤志家たちにより受け継がれ、昭和25年(1950)まで続けられていました。

 ちょうどこの辺りは三島市と函南町の境付近で、少し下ると旧東海道の石畳、明治天皇小休止跡碑、三島市ふれあいの森などがあります。

出典『三島市誌 中巻』P.566、『ふるさと三島』、『ふるさとのしおりみしま』、三島市郷土資料館HP

 

 

箱根宿(三島市)

箱根宿(はこねしゅく)

 箱根宿は小田原から4里8町(約17km)(注)、三島から3里28町(約15km)の地点にある山上の宿場で、元和 4年(1618)の成立と伝えられています。
この宿場は2町1宿の構成で、住民も三島宿と小田原宿から各50戸を移住させ、三島からの移住者が定着した場所を三島町と称しました。

 問屋場の構成は(問屋場は三島町、小田原町に各1カ所)問屋役、年寄、帳付役などとなっており、このほか伝馬人足100人は三島宿で負担していました。

 また、関所の経営は幕府直轄で、関所役人はすべて小田原藩士によって構成されていました。
三島宿に定住する男女が、旅行以外の目的で小田原領へ行くには、往路復路とも手形を要しなかったそうです。
その代わり三島の旧跡として伝えられる「七石七木七原八小路」の長い名称を、関所役人の前で述べ立てて通過を許されました。
このような特典は、かつて三島宿が箱根宿の成立に寄与したという先人の偉功を認める関所役人が、長い間に積み重ねていった慣わしを踏襲していたものと思われます。

(注) 1里は36町で約3.9km、1町は60間で約109m
→三島宿
出典『史話と伝説 伊豆・箱根』P.628

 

 

浜松店053-453-6541

静岡店054-251-1728

簡単オンラインお申し込み

ご融資に関するお問合せ窓口

ご融資に関するお問合せ窓口:浜松店 ご融資に関するお問合せ窓口:静岡店
静岡県全域(西部・中部・東部・伊豆)をカバー。
東部や伊豆の方は、静岡店までお問い合わせください。

よくあるご質問

ご融資までの流れ

タップすると電話がかかります

簡単オンラインお申し込み
お借入金額 万円
※1万~5000万円の範囲でご入力下さい。
ご返済期間
※2回~360回の範囲でご入力下さい。
利率
※利率 0.1%~20%の範囲でご入力下さい。

おまとめ対象となる債務の金利(貸金業法完全施行前(H22.6.17以前)に契約をしたもの)が、利息制限法を上回っていた場合は、旧貸金業規制法第43条(みなし弁済)が適用される場合を除いて、上回っている部分の支払利息が元金に充当、又は返還されるケースがあります。
詳しくは、ご自身で最寄りの弁護士等にご相談ください。

貸付内容と貸し付け条件の確認をし、
借りすぎに注意しましょう。
日本貸金業協会

返済等でお悩みの方は
日本貸金業協会 貸金業相談・紛争解決センター
TEL:0570-051-051
受付時間 9:00〜17:00 土・日・祝日・年末年始を除く

初めての方へ ご融資の流れ よくあるご質問 総量規制について 店舗案内 お問合せ